プール熱とはどんな病気か?
感染力が強く、プールなどの水が汚染されていて感染することもあることから
「プール熱」と呼ばれています。
夏カゼの一種です。
■主な症状
①39度~40度前後の高熱が出て、4、5日続きます。
②喉に炎症が起きます。
③目やにが出たり、白目やまぶたの裏側が赤くなる結膜炎になります。
④耳の後ろのリンパが腫れることがあります。
⑤ウイルスが胃で増殖するため下痢や嘔吐を伴うことがあります。
■感染
感染の原因はアデノウイルスによるもので、
感染者の目やに、痰や唾などの分泌分、便などの感染源となります。
潜伏期間は3~7日です。
■対処法・治療法
ウイルス感染のため、直接効く薬はありません。
そのため、症状を軽くするための抗生剤を使用します。
基本的にカゼの症状と同じなので、対処法も同じです。
しかし、長期間、水分や食事を摂れないと脱水症状になります。
脱水症状になったら、病院での点滴が必要になってきます。
唇がカサついているようなら、すぐに病院で事情を話しましょう。
感染性が強いので、必ず薬用石鹸で手を洗い、うがいをするなど
二次感染の予防をしましょう。
感染力が強く、プールなどの水が汚染されていて感染することもあることから
「プール熱」と呼ばれています。
夏カゼの一種です。
■主な症状
①39度~40度前後の高熱が出て、4、5日続きます。
②喉に炎症が起きます。
③目やにが出たり、白目やまぶたの裏側が赤くなる結膜炎になります。
④耳の後ろのリンパが腫れることがあります。
⑤ウイルスが胃で増殖するため下痢や嘔吐を伴うことがあります。
■感染
感染の原因はアデノウイルスによるもので、
感染者の目やに、痰や唾などの分泌分、便などの感染源となります。
潜伏期間は3~7日です。
■対処法・治療法
ウイルス感染のため、直接効く薬はありません。
そのため、症状を軽くするための抗生剤を使用します。
基本的にカゼの症状と同じなので、対処法も同じです。
しかし、長期間、水分や食事を摂れないと脱水症状になります。
脱水症状になったら、病院での点滴が必要になってきます。
唇がカサついているようなら、すぐに病院で事情を話しましょう。
感染性が強いので、必ず薬用石鹸で手を洗い、うがいをするなど
二次感染の予防をしましょう。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://ikujionayami.blog123.fc2.com/tb.php/7-8d4ed3e1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック